V2Hとは?仕組みや費用、メリットや導入する際に必要なものなども解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
V2Hの画像

電気自動車(EV)の普及に伴い、注目を集めているのがV2H(Vehicle to Home)システムです。このシステムは、EVを家庭用の蓄電池として活用することで、電気代の削減や災害時の非常用電源として期待されています。しかし、導入には専用の設備や工事が必要となり、適切な知識と計画が求められるでしょう。

本記事では、V2Hの基本的な仕組みや費用、メリットなどを解説しています。導入を検討されている方に役立つ情報ですのでぜひ参考にしてみてください。

また、以下の記事では熊本市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

V2Hとは?


V2H(Vehicle to Home)は、電気自動車と住宅の間で電力を双方向にやり取りできるシステムです。EVに蓄えられた電力を家庭で使用したり、逆に家庭の電力をEVに充電したりすることが可能です。

従来のEV充電システムは車への充電のみでしたが、V2Hでは車から家庭への給電も行うことができます。これにより、EVを大容量の移動式蓄電池として活用できるのです。

近年の電力需給の変化や災害への備えとして、注目度が高まっています。

V2Hの仕組み

V2Hの仕組みを表す画像
出典元:NEWS PICKS

V2Hは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)に蓄えられた電力を、家庭の電力として利用できる仕組みです。この技術では、専用の充放電装置(V2H対応の充電器)を使い、車のバッテリーに蓄えた電気を家庭内の家電製品や照明に供給します。

具体的には、電力が必要な時に車のバッテリーから電気を取り出し、家庭の電力系統に供給することができます。これにより、停電時や電力料金の高い時間帯でも、自家用車の電気を使って家庭の電力需要をまかなうことが可能です。

また、太陽光発電と組み合わせれば、昼間に発電した電力を車に蓄え、夜間に家庭で使用することで電気代の節約やエネルギーの効率的な利用が実現します。V2Hは、非常用電源としても役立つエコで安心な電力供給方法です。

V2Hの費用はどのくらい?

V2Hの本体価格は約50〜180万円です。しかし、メーカーや型番によって値段が大きく異なるので注意が必要です。

ここからは、各メーカーの希望小売価格を紹介します。

ニチコン

出典元:ニチコン
メーカー型番価格
ニチコンVCG-666CN7898,000円
出典元:ニチコン
出典元:ニチコン
メーカー型番価格
ニチコンVSG3-666CN71,280,000円
出典元:ニチコン

オムロン

出典元:オムロン
メーカー型番価格
オムロンマルチV2Xシステム KPEPASETAC1,354,940 円
(標準取付工事費込み)

Panasonic

出典元:Panasonic
メーカー型番価格
PanasonicLJRE32C968,000円
PanasonicLJRE3HC1,210,000円
出典元:Panasonic

V2Hを導入するために必要なもの

V2Hは本体だけでは利用することができません。したがって、ここからはV2Hを導入するために必要なものを紹介します。

以下で詳しく解説します。

電気自動車(EV)

V2Hを導入するには、電気自動車(EV)またはプラグインハイブリッド車(PHEV)が必要です。これらの車両は、大容量のバッテリーを備えており、家庭用電力として活用できる電力を蓄えることができます。

ただし、すべてのEVやPHEVがV2Hに対応しているわけではないため、購入前にV2H対応車種であることを確認することが重要です。

V2H専用の充放電設備

V2Hを実現するためには、専用の充放電設備が必要です。この装置は、EVのバッテリーと家庭の電力系統をつなぐ役割を果たします。車両から電力を取り出して家庭に供給する際や、家庭の太陽光発電で発電した電気を車両に充電する際に使用される設備です。

各メーカーから対応機器が販売されており、電力供給能力や対応車種の確認をしてから購入することが重要です。

対応する電気の配線工事

V2Hを導入する際には、家庭内の電力系統とV2H充放電設備をつなぐための配線工事が必要です。特に、非常時の電力供給を考える場合は、家庭内の主要な家電や設備に電力を供給できるような設計が求められます。

また、V2H設備を設置するための電気容量が家庭の配電盤に適しているか確認することも重要です。専門の工事業者に相談することで、安全かつ効率的な設置が可能になります。

V2Hを導入するメリットは?

ここからはV2Hを導入するメリットを紹介します。

以下で詳しく解説します。

電気代の節約効果

V2Hを導入することで、電気代を節約する効果が期待できます。具体的には、電気料金が安い深夜の時間帯にEVのバッテリーを充電し、日中や電気料金が高い時間帯に家庭でその電力を使用することで、コストを抑えることが可能です。

また、太陽光発電と組み合わせると、日中に発電した余剰電力をEVに蓄え、夜間や天候不良時に家庭で使えるため、電力会社からの買電量を減らすことができます。

したがって、長期的に見て家計の光熱費負担を大幅に軽減することができるでしょう。

災害時の非常用電源として活用

V2Hは災害時の非常用電源としても非常に役立ちます。停電時でも、EVのバッテリーに蓄えられた電力を家庭で利用できるため、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など、最低限の生活を維持することが可能です。

一般的なEVは、大容量のバッテリーを備えており、1台で家庭の電力を数日間供給することができます。

地震や台風などの自然災害が多い日本では、安心を提供する有力な選択肢として注目されています。

再生可能エネルギーの効率的な利用

V2Hは、再生可能エネルギーを効率的に活用するための優れたシステムです。太陽光発電と組み合わせることで、日中に発電した電力をEVに蓄え、夜間や曇りの日に使用することができます。したがって、発電した電力を無駄にすることなく、自給自足型のエネルギー運用が可能です。

また、電力の消費タイミングを調整できるため、電力のピークシフトにも貢献しています。家庭でのエネルギー利用効率を最大化し、地球環境に優しい暮らしができるでしょう。

V2Hは太陽光発電と相性抜群

V2Hは、太陽光発電との組み合わせでその効果を最大限に発揮します。太陽光発電は日中に多くの電力を発電しますが、家庭で使い切れない余剰電力が生じることがあります。

この余剰電力をV2Hの仕組みを活用して電気自動車(EV)に蓄えることで、無駄なくエネルギーを活用できることが強みです。夜間や雨天時には、EVに蓄えた電力を家庭で使用することが可能です。

また、太陽光発電だけでは天候に依存して電力供給が不安定になることがありますが、V2Hを導入することで、安定した電力供給が実現します。これにより、電力会社からの買電を減らし、電気代を節約するだけでなく、環境負荷の軽減にもつながります。

さらに、停電時には非常用電源としても利用できるため、災害対策としても安心です。V2Hと太陽光発電の組み合わせは、経済的で環境に優しいエネルギー利用を可能にする相性抜群のシステムです。

熊本県で太陽光発電の導入を検討している方は『タケモトデンキ』がおすすめ

出典元:タケモトデンキ株式会社
スクロールできます
項目詳細
会社名タケモトデンキ株式会社
所在地〒861-8083 熊本県熊本市北区楡木2丁目11-95
設立年月日2012年12月
公式サイトhttps://www.takemoto-denki.com/

タケモトデンキ株式会社は、熊本県熊本市を拠点に、地域のエネルギー課題を解決するためのサービスを提供する電気工事会社です。2012年の設立以来、住宅や事業用施設向けに太陽光発電、蓄電池、オール電化の導入支援を行い、地球環境に優しい持続可能なエネルギー利用を提案しています。

特に、お客様一人ひとりのライフスタイルに最適なエネルギーソリューションを提供することにこだわり、設計から施工、アフターサポートまで一貫したサービスを提供しています。

地元密着型の企業として、熊本エリアでの豊富な施工実績と高い技術力を誇り、再生可能エネルギーの導入を通じて地域社会に貢献している企業です。

以下の記事ではタケモトデンキ株式会社の特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ

本記事では、V2Hの仕組みや導入に必要な設備、メリットについて解説しました。

V2Hは、電気自動車(EV)を家庭の蓄電池として活用することで、電気代の節約や災害時の非常用電源としての役割を果たします。また、太陽光発電との相性が良く、発電した電力を効率的に活用できる点も大きな魅力です。

導入には専用の充放電設備や電気工事が必要ですが、長期的に見れば経済的なメリットが期待できます。V2Hは、エネルギーの自給自足を可能にし、持続可能な暮らしを実現する有効な手段です。

興味がある方は、対応車種や設備を確認し、自宅の電力環境に適した導入計画を検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次