蓄電池に適した設置場所は?屋内設置と屋外設置のメリットやデメリットを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
屋内と屋外に蓄電池が設置してある画像

蓄電池の導入を検討する際、設置場所の選定は重要なポイントとなります。なぜなら、設置環境によって蓄電池の性能や寿命に大きな影響が出るからです。

また、設置場所の選定には、住宅の構造や生活環境なども考慮が必要です。

本記事では、蓄電池の設置場所選びのポイントから、具体的な設置箇所の例まで、詳しく解説していきます。最適な設置場所の判断にお役立てください。

また、以下の記事では熊本市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

蓄電池の設置場所には『屋内設置』と『屋外設置』がある


蓄電池の設置場所は、主に屋内と屋外の2つの選択肢があります。屋内設置は、ガレージや収納スペース、物置などの室内に設置するパターンです。一方、屋外設置は、庭やカーポート、建物の外壁沿いなどに設置するケースが一般的でしょう。

どちらを選ぶかは、住宅の条件や生活スタイル、気候条件などを総合的に判断する必要があります。なぜなら、蓄電池の種類や容量によっても、適した設置場所が異なってくるからです。

また、設置後のメンテナンス性や、将来的な機器の交換なども考慮に入れる必要があります。長期的な視点での設置場所の選定が、蓄電池システムの効果的な運用につながるでしょう。

屋内設置のメリット・デメリット

ガレージの中、室内に蓄電池が設置してある画像


ここからは、屋内設置のメリットとデメリットを紹介します。メリットとデメリットを詳しく理解することで、より適切な設置判断が可能となるので、ぜひ参考にしてみてください。

メリット

天候の影響を受けにくく、長寿命

屋内設置の最大のメリットは、雨や直射日光、温度変化などの影響を受けにくい点です。これにより、蓄電池の劣化を最小限に抑え、長期間安定した性能を維持することが可能となります。特に高温多湿な日本の気候では、屋内設置による保護は蓄電池の寿命を延ばす重要な要素です。

製品の保証期間を最大限活かすためにも、安定した環境を提供できる屋内設置は有効な選択肢となります。

気温変化が少なく、安定した動作が可能

屋内環境では、外気温の影響を受けにくいため、蓄電池の動作環境を安定的に保つことができます。一般的な蓄電池の推奨動作温度は5〜35℃程度ですが、屋内設置であれば、この範囲内での運用が容易となるでしょう。

特に真夏や真冬の急激な温度変化を避けることで、充放電効率の低下を防ぎ、システム全体の性能を最大限に引き出すことが可能です。また、温度変化による機器への負担も軽減されるため、故障のリスクも低減できます。

防犯対策として安心

屋内設置では、高額な蓄電池システムを建物の外部から見えない場所に配置できるため、防犯面での安心感が高いことが特徴です。また、施錠された室内に設置することで、いたずらや盗難のリスクを大幅に軽減することができます。特に都市部や人通りの多い地域では、この点は重要な検討要素です。

さらに、不測の事態による物理的な損傷リスクも低減できるため、保険料の面でもメリットが生じる可能性があります。

デメリット

設置スペースの確保が必要

屋内設置の最大の課題は、十分な設置スペースの確保です。一般的な家庭用蓄電池は、本体サイズが高さ1m以上、幅60cm程度となり、設置には余裕を持って1㎡程度のスペースが必要となるでしょう。

また、メンテナンス時の作業スペースも考慮すると、さらに余裕を持った空間が求められます。特に都市部の住宅では、この設置スペースの確保が大きな課題となるでしょう。ガレージや物置などの既存スペースを有効活用できない場合、新たな収納スペースの確保が必要です。

換気や排熱対策が必要

蓄電池は運転時に発熱するため、適切な換気と排熱対策が不可欠です。屋内設置の場合、この熱がこもりやすく、システムの性能低下や寿命への影響が懸念されるポイントです。そのため、強制換気設備の設置や、エアコンなどの空調設備の増設が必要となる場合もあります。

また、設置場所の壁面には、放熱のための空間を設ける必要があり、これも設置スペースを広げる要因となります。これらの対策費用は、導入時の追加コストとして考慮する必要があります。

設置場所によっては騒音が気になる

蓄電池システムの動作音は、特に夜間など静かな時間帯に気になる場合があります。一般的な動作音は40〜50デシベル程度ですが、屋内設置の場合、この音が室内に響きやすくなるでしょう。特に寝室や居間の近くに設置する場合は、防音対策が必要となる可能性があります。

また、換気ファンの音も加わることで、より騒音が目立つ場合もあります。設置前に動作音のレベルを確認し、必要に応じて防音材の使用や設置場所を検討してください。

屋外設置のメリット・デメリット

屋外に蓄電池が設置してある画像


屋外設置は、室内スペースを圧迫せず、換気や排熱の心配も少ない設置方法です。ここからは、屋外設置のメリットとデメリットを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

メリット

屋内スペースを圧迫しない

屋外設置の最大のメリットは、限られた屋内スペースを有効活用できる点です。蓄電池システムを庭やカーポート、建物の外壁沿いに設置することで、収納スペースや居住スペースを犠牲にすることなく導入が可能となります。

特に都市部の住宅など、室内スペースに余裕がない場合に有効な選択肢となるでしょう。また、将来的な機器の交換やメンテナンス作業も、屋外であれば比較的容易に行えるというメリットもあります。

住宅の内部レイアウトを変更せずに済むため、生活への影響も最小限に抑えられることが強みです。

排熱や換気対策が不要


屋外設置では、自然換気により熱がこもりにくく、特別な排熱対策を不必要とすることが特徴です。なぜなら、外気との自然な空気の流れにより、蓄電池システムの発熱が効率的に放散されるからです。このため、強制換気設備の設置や空調設備の増設といった追加コストを抑えることができます。

さらに、室内の空調効率への影響も考慮する必要がないため、より柔軟な設置計画が可能です。

設置工事が比較的簡単


屋外設置は、既存の建物構造を大きく変更することなく工事を進められます。室内への配線工事も最小限に抑えることができるため、工期の短縮や工事費用の削減につながるでしょう。

また、大型機器の搬入経路を確保する必要がないため、既存の出入り口や廊下の制約を受けにくいのも特徴です。さらに、太陽光発電システムとの併設時も、屋外での一体的な設置が可能となり、より効率的な工事計画を立てることができます。

必要な配線距離も短くできるため、配線コストの抑制にも貢献します。

デメリット

天候の影響を受けやすい


屋外設置の最大のデメリットは、気象条件の影響を直接受けやすい点です。直射日光や雨風、気温の変化により、蓄電池の性能や寿命に影響を与える可能性があります。特に真夏の高温時や冬季の厳寒期には、動作効率が低下する恐れがあります。

また、台風や豪雨などの極端な気象条件下では、物理的な損傷のリスクも高まるので注意が必要です。

防犯対策が必要


屋外に設置される蓄電池システムは、外部からの不正なアクセスやいたずらのリスクが高まります。高額な設備であるため、盗難対策も重要な考慮点となるでしょう。

防犯カメラの設置や、頑丈な保護カバーの取り付けなど、追加の防犯設備が必要となる場合も多いです。また、設置場所の選定時には、道路からの視認性や、夜間の照明なども考慮しなければなりません。

これらの防犯対策は、導入時の追加コストとして計上する必要があります。

定期的なメンテナンスが必要


屋外環境に設置される蓄電池は、より頻繁なメンテナンスが必要となります。埃や落ち葉、虫の侵入など、外部環境からの影響を定期的に点検し、必要に応じて清掃や補修を行う必要があります。

特に雨季や台風シーズン後は、水漏れや腐食の有無を確認することが重要です。これらのメンテナンス費用は、運用コストとして長期的な計画に組み込む必要があります。

蓄電池の最適な実際の設置場所


蓄電池の具体的な設置場所は、住宅の構造や生活環境によって最適な選択が異なってきます。

屋内設置の場合、温度管理のしやすさや防犯面での安心感から、ガレージや物置などの独立した空間が推奨されています。

一方、屋外設置では、雨風の影響を最小限に抑えられる軒下や、メンテナンス性を考慮したアプローチ周りに設置することが多いです。

また、太陽光発電システムとの併設を検討する場合は、配線距離を短くできる場所を選ぶことで、工事費用の削減にもつながります。

設置したい場所と設置可能な場所を照らし合わせて慎重に決め、設置場所で失敗をしないようにすることが大切です。

熊本県で太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方は『タケモトデンキ』がおすすめ

出典元:タケモトデンキ株式会社
スクロールできます
項目詳細
会社名タケモトデンキ株式会社
所在地〒861-8083 熊本県熊本市北区楡木2丁目11-95
設立年月日2012年12月
公式サイトhttps://www.takemoto-denki.com/

タケモトデンキ株式会社は、熊本県を拠点に再生可能エネルギーの導入を支援する地域密着型の電気工事会社です。住宅や企業向けに、太陽光発電システムや蓄電池、オール電化設備の設計・施工を行い、エネルギーコスト削減や災害対策をサポートしています。

お客様のライフスタイルや電力使用状況に応じた最適なプランを提案し、導入後のメンテナンスやアフターサービスにも力を入れていることが特長です。

特に、熊本県の気候や電力事情に精通しており、地域に根差した確かな技術力と信頼の対応で、多くの顧客から高評価を得ています。

以下の記事ではタケモトデンキ株式会社の特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

まとめ

本記事では、蓄電池の設置場所選びについて解説しました。設置場所は、蓄電池の性能や寿命に大きく影響を与えるため、慎重に選定することが重要です。

屋内設置は天候の影響を受けにくく長寿命ですが、設置スペースの確保が必要です。一方、屋外設置はスペースを取らず換気の心配が少ないものの、天候や防犯対策が課題となります。

適切な設置場所を選ぶことで、より効果的に蓄電池を活用できます。最適な設置環境を整え、長期的なエネルギー活用を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次