【2025年最新】熊本県の蓄電池の補助金!対象地域や金額など徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
補助金の画像

蓄電池の導入を考えている方にとって、『補助金制度』を活用することは、初期費用を抑え、エネルギーコストの削減につながる大きなメリットです。

特に熊本県では、国の補助金に加え、自治体独自の支援制度が充実していますが、申請条件が異なるため確認が必要です。地域ごとの条件や申請方法を理解することで、自分に合った制度を最大限に活用することが可能となります。

本記事では、熊本県で利用できる蓄電池の補助金やその詳細について解説しました。ぜひ参考にしてみてください。

また、以下の記事では熊本市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。

目次

熊本県で利用できる蓄電池の補助金【国・地方自治体】

蓄電池の導入を支援する補助金は、国および地方自治体によって提供されています。国の補助金は『家庭用蓄電池等の分散型エネルギーリソース導入支援事業』が代表的で、経済産業省が主導し、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)を通じて実施されています。

補助対象には、家庭用および業務産業用の蓄電システムが含まれ、DR(ディマンドリスポンス)契約を締結する必要があります。DR契約の仕組みは、電力需給が逼迫した際に電力会社やアグリゲーターが需要家に使用量の削減や調整を要請し、需要家がこれに応じることで需給バランスを維持するものです。

補助率は設置費用の1/3以内で、家庭用は最大60万円、業務産業用は3億円が上限です​。

出典元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ

一方、熊本県独自の補助金もあります。地方自治体の補助金は、地域のエネルギー効率向上や防災対策を目的とし、対象や条件が異なる場合があります。

熊本県では太陽光発電システムとの併用や特定のエネルギー契約が条件となることが多いです。詳細な条件や申請方法については、県庁や市町村の公式ウェブサイトで確認することをおすすめします。

これらの補助金を活用することで、初期費用を抑えながらエネルギーコストの削減や災害時の備えが可能です。

参照元:一般社団法人 環境共創イニシアチブ

熊本県の『市』から受け取れる蓄電池の補助金

ここからは、熊本県の『』から受け取れる蓄電池の補助金を紹介します。熊本県内の各市では、蓄電池導入を支援する補助金制度が用意されています。補助額や申請条件は自治体によって異なるため、活用する際は最新情報を確認し、自分に適した制度を選ぶことが大切です。

分かりやすく以下の表にまとめましたので、ぜひお役立てください。

スクロールできます
市町村名制度名称対象区分補助金額
限度額
実施期間
熊本市熊本市省エネル
ギー機器等導入
推進事業補助金
住宅1件につき8万円2024年5月30日〜2025年3月7日
荒尾市荒尾市ゼロカー
ボン機器等導入
促進補助金
住宅
中小企業・組合
公衆浴場
その他の施設
蓄電池:蓄電池価格の1/3
ZEH:55万円/戸 ZEH+:100万円/戸
補助金の上限
に達し次第終了
合志市合志市脱炭素推
進対策補助金
住宅1件につき10万円※1世帯当たり1回に限る令和6年3月〜令和
7年2月末まで
八代市八代市住宅用太
陽光発電システ
ム等設置費補助
住宅定額100,000円
※ただし、市内業者と業務請負契約を締結した場
合は20,000円上乗せ
予算がなくなり次第
終了
天草市天草市住宅用太
陽光発電システ
ム等設置推進事
住宅蓄電システム 
※商品券を交付
1件あたり5万円(ただし、市内に本店、支店、営
業所等を置く事業者が対象システムの施工を行う
場合は10万円)
令和6年4月1日~令和7年3
月10日
(予算がなくなり次第終了)
引用元:熊本県ホームページ

熊本県の『町』から受け取れる蓄電池の補助金

ここからは、熊本県の『』から受け取れる蓄電池の補助金を紹介します。補助金額や条件は市ごとに異なり、設置費用の一部が助成される場合が多いです。詳細は各町の公式サイトで確認しましょう。

分かりやすく以下の表にまとめましたので、ぜひお役立てください。

市町村名制度名称対象区分補助金制度
限度額
実施期間
南関町南関町家庭用再生エネルギー導入促進事業助成金住宅補助金額5分の1
限度額5万円
令和6年4月1日~
※予算の範囲内
南小国町太陽光発電設備等導入促進事業補助金住宅
中小企業・組合
公衆浴場
その他の施設
蓄電池購入及び設置に係る補助対象経費の総額と10万円のいずれか低い方の額令和6年4月1日〜令和7年3月31日(予算の範囲内)
益城町省エネルギー機器(蓄電池)設置費補助金住宅蓄電池システム:8万円毎年度4月1日〜2月末日まで
山都町山都町自家消費型再エネ導入事業(重点対策加速化事業)住宅蓄電池システムの価格の3分の1令和6年7月1日〜令和7年2月10日まで
(予算の範囲内)
苓北町苓北町住宅用太陽光発電システム等設置費補助金住宅1件あたり10万円とする(ただし、町外に本店、
支店、営業所等を置く事業者が対象システムの施
工を行う場合は5万円とする)
令和6年4月5日〜令和7年1月31日
引用元:熊本県ホームページ

熊本県の『村』から受け取れる蓄電池の補助金

最後は、熊本県の『』から受け取れる蓄電池の補助金を紹介します。分かりやすく以下の表にまとめましたので、ぜひお役立てください。

市町村名制度名称対象区分補助金額
限度額
実施期間
山江村山江村住宅用太陽光発電システム設置費補助金住宅対象システムを構成する蓄電池に係る経費の3分の1以内とし、5万円を上限とする(ただし、千円未満の端数があるときは、これを切り捨てるものとする)令和6年4月1日〜
※予算がなくなり次第終了
引用元:熊本県ホームページ

蓄電池は太陽光発電と相性抜群!

蓄電池は、太陽光発電で生み出された電力を効率的に活用するための重要なシステムです。太陽光発電は日中に多くの電力を生み出しますが、家庭での消費は夜間に多くなる傾向があります。このズレを解消するのが蓄電池の役割です。

余剰電力を蓄電池に貯めておけば、夜間や曇りの日でも発電した電力を利用でき、電力会社からの買電量を減らすことが可能です。また、蓄電池があれば停電時にも電力を供給できるため、災害時の備えとしても安心です。

これらの特長により、太陽光発電と蓄電池の組み合わせは経済的かつ環境に優しいエネルギー活用の鍵となります。

蓄電池の導入の失敗例

蓄電池の導入の失敗例は以下の4つが挙げられます。

それぞれの例を参考にして、蓄電池の導入での失敗を防ぎましょう。

発電量が低下した

蓄電池を導入したものの、設置後に発電量が低下し、期待した効果を得られないケースがあります。主に太陽光発電システムの経年劣化や、設置場所の環境変化が要因です。

特に見落とされがちなのが、周囲の建物や樹木の成長による日照時間の減少です。これによりパネルへの日射量が減少し、発電効率が大きく下がります。  

また、パネル自体の性能も年々低下するため、導入当初と同じような発電量を維持できるとは限りません。蓄電池に充電できる電力も減少し、節電効果や売電収益が想定よりも低くなる可能性があります。

蓄電池の導入を検討する際には、現在の発電量だけでなく、将来的な発電量の変化を見越したシミュレーションが必要です。

設置場所を考慮していなかった

蓄電池を導入する際、設置場所の選定を軽視すると、後々トラブルを引き起こします。特に、通気性や温度管理が不十分な場所への設置は注意が必要です。  

例えば、直射日光が当たる屋外や、高温多湿な場所に蓄電池を設置すると、機器の劣化が早まり、性能低下や寿命の短縮を招きます。また、点検やメンテナンスのスペースを確保していない場合、故障時の対応が困難になり、修理コストが増加する可能性が高いです。

設置前には、メーカーや施工業者と相談し、設置環境が蓄電池の仕様に適合しているか確認しましょう。将来的な機器交換や増設も視野に入れた配置計画が必要です。

相場より高い値段で購入した

蓄電池を相場より高い価格で購入してしまう失敗は、情報収集不足や業者選びの誤りが原因です。蓄電池の価格は機種や容量、設置費用を含めて異なりますが、一般的な相場を大きく上回る契約を結んでしまうケースもあります。  

特に訪問販売などで即決を促されると、冷静な判断が難しくなり、価格比較や相見積もりをしないまま契約をする可能性が高いです。蓄電池は高額な設備投資であり、補助金や長期的な電気代削減などのメリットを前提に導入を検討するものです。

費用対効果が見合わなければ、期待していた経済的な効果は得られません。導入前には複数の業者から見積もりを取り、相場を把握したうえで価格・性能・保証内容を比較検討しましょう。  

容量や機能を考慮していなかった

容量や機能を十分に考慮しなかったことが原因で、期待していた効果が得られないケースもあります。たとえば、家庭全体の電力使用量に対して蓄電容量が不足している場合、夜間や停電時に十分な電力を賄えず、非常用電源としての役割を果たせません。  

また、太陽光発電との連携機能やスマート制御機能がない蓄電池を選ぶと、効率的なエネルギー運用が難しいです。トラブルは、事前に必要な電力量や使用目的(自家消費、非常用など)を明確にせず、価格や見た目だけで機種を選んだ結果として発生します。  

蓄電池の導入には、家庭の消費電力、設置スペース、対応機能など多角的な検討が求められます。

蓄電池を導入する際のポイント

蓄電池を導入する際のポイントは以下の5つです。

それぞれのポイントを把握して、最適な蓄電池の導入に役立ててみてください。

日常の電気使用量を考慮する

蓄電池を導入する際は日常の電気使用量を把握し、見合った容量を選定しましょう。電気の使い方は家庭によって異なり、生活スタイルに応じて必要な蓄電容量も変わります。  

たとえば、夜間に多くの電力を使用する家庭であれば、昼間に太陽光で発電した電気を夜まで賄えるだけの蓄電量が必要です。逆に、昼間の在宅率が高い場合には、蓄電池に加えてリアルタイムでの電力供給も重視する必要があります。  

また、エアコンやIHクッキングヒーターなど、消費電力が高い機器の有無も考慮すべき要素です。機器を頻繁に使用する家庭では、大容量の蓄電池が適している可能性があります。  

導入前には、過去1年分の電気使用量を電力会社の明細などで確認し、ピーク時と平均使用量を分析するのが有効です。

停電時の電気使用量を考慮する

停電時の電気使用量を事前に把握しておくことも大切です。停電が発生した際、蓄電池だけが家庭の電力供給源となるため、必要最低限の使用電力を見極める必要があります。 

冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など、災害時にも欠かせない家電製品の消費電力を確認し、合計の使用量を算出すれば、必要な蓄電容量の目安を導き出すことが可能です。また、家庭ごとの生活スタイルによって必要な電力量は異なります。

単純にカタログスペックだけで判断するのではなく、実際の使用状況に基づいた計算が必要です。万が一の停電時でも安心して電力を使い続けるためには、想定される使用量と蓄電池の容量とのバランスが適切かどうかを慎重に検討しましょう。

充実した保証があるかをチェックする

保証が充実しているかどうかは、長期的な安心と費用対効果に直結します。蓄電池は高額な設備であり、故障や性能低下が起こると修理や交換に多額の費用がかかる可能性が高いです。

メーカーや販売店が提供する保証期間や対象範囲を事前に確認する必要があります。特にチェックすべきなのは、製品保証と容量保証の両方です。

製品保証は機器の故障に対応し、容量保証は一定期間後の蓄電容量の維持を保証するものです。保証内容が明確に示されていない場合、導入後のトラブル対応に不安が残ります。

また、保証を受けるための条件や手続きも併せて確認しておきましょう。 

設置場所が確保できるかチェックする

設置場所の条件を満たしていない場合、設置そのものができない可能性があります。一般的に蓄電池は屋外または屋内に設置されますが、設置面積や通気性、防水性、メンテナンススペースなどの条件を満たす場所が必要です。

狭小住宅や集合住宅では、設置場所の確保が難しいケースもあります。また、設置予定場所の周辺環境も重要です。直射日光や高温多湿を避けることが推奨されており、適切な環境下でないと機器の性能や寿命に悪影響を与える可能性があります。 

事前に専門業者による現地調査をおこない、配線ルートや配電盤からの距離なども考慮して設置計画を立てることが、トラブル回避につながります。 

複数のメーカーを比較する

蓄電池を導入する際は、複数の施工会社を比較検討しましょう。施工会社によって、提案内容や価格、アフターサービスに大きな差があるためです。  

一社だけの見積もりでは、適正価格かどうかの判断が難しく、不要なオプションや割高な工事費が含まれている場合もあります。また、施工実績や口コミ評価を確認することで、会社の信頼性や技術力を見極められます。

同じ製品でも施工の質によって性能に差が出るケースもあるのです。さらに、補助金の申請サポートや保証内容など、見積もりに表れにくい付加価値も比較ポイントです。

熊本市でおすすめの太陽光・蓄電池の施工会社2選

電気代の値上げを表す画像

熊本市でおすすめの太陽光・蓄電池の施工会社は以下の2社です。

それぞれの特徴を把握して、自分に合う施工会社選びをしましょう。

タケモトデンキ株式会社

出典元:タケモトデンキ株式会社

タケモトデンキ株式会社は、熊本県を拠点に地域密着型のサービスを提供する電気工事会社です。2012年の設立以来、太陽光発電や蓄電池、オール電化の導入を通じて、家庭や企業の省エネ対策をサポートしています。

スクロールできます
項目詳細
会社名タケモトデンキ株式会社
所在地〒861-8083 熊本県熊本市北区楡木2丁目11-95
設立年月日2012年12月
公式サイトhttps://www.takemoto-denki.com/

タケモトデンキが提案する蓄電池は、電力の効率的な活用を可能にする最先端のシステムです。太陽光発電と組み合わせることで、日中の余剰電力を夜間や非常時に利用でき、電力コストの削減だけでなく、停電時の備えとしても役立ちます。

強みは施工からアフターフォローまで一貫した対応力です。地元の気候や生活スタイルに合わせた最適な提案を行い、持続可能なエネルギー利用の実現を目指しています。お客様との信頼関係を第一に考えたサービスが、地域で高く評価されています。

以下の記事ではタケモトデンキ株式会社の特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。

エコ発電本舗(九州本店)

出典元 : エコ発電本舗(九州支店)

エコ発電本舗(九州本店)は地域密着型のサービスを提供しており、熊本市周辺の気候や環境に適した提案が特徴です。エコ発電本舗は、太陽光パネルの設置から蓄電池の導入まで一貫して対応しています。

項目概要
会社名エコ発電本舗(九州支店)
住所〒880-0925 宮崎県宮崎市本郷北方2157-7
創立年月1969年9月
対象地域関東、九州、沖縄、東北、北陸、東海、近畿、中国、四国
ホームページhttps://www.taiyoko-kakaku.jp

専門スタッフが設置場所の調査をおこない、最適なプランを提示するため、効率的な発電が期待できます。また、施工の品質管理にも力を入れており、施工後のアフターサポートが充実しているのもポイントです。

トラブル発生時には迅速に対応するため、安心して任せられます。さらに、費用面でも明確な見積もりを提示し、無駄なコストを削減する取り組みが評価されています。導入コストの負担を抑えつつ、長期的な電気代削減が可能です。

以下では、エコ発電本舗の口コミや特徴について詳しく書いているので参考にしてください。

まとめ

本記事では、熊本県で利用できる蓄電池の補助金制度について解説しました。国や地方自治体が提供する補助金を活用することで、蓄電池の導入コストを大幅に削減できる点が大きな魅力です。

また、太陽光発電との併用でさらに効果を発揮し、電力コストの削減や災害時の備えとしても役立ちます。補助金の内容や条件は地域によって異なるため、自治体の公式情報を確認し、適切な制度を活用しましょう。

蓄電池導入を通じて、持続可能なエネルギー活用を目指してみてはいかがでしょうか。

無料相談はこちら ×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次