太陽光発電の導入を検討している際、FIP制度について気になる方は、多いのではないでしょうか。FIP制度は再生可能エネルギーの導入拡大と、電力市場の活性化を目的として導入された制度です。
FIT制度が終わった後にFIP制度へ移行でき、引き続き売電収入を得られるメリットがあります。しかし、FIP制度のデメリットを把握しないまま太陽光発電を導入すると、後悔する可能性が高いです。
そこでこの記事では、FIP制度の概要とメリット・デメリットについて解説します。FIP制度について詳しく知るためにも、この記事をチェックしてみてください。
また、以下の記事では熊本市で太陽光発電を導入する際のおすすめ会社を紹介していますので、気になる方は参考にしてみるといいでしょう。
FIP制度とは?
ここでは、FIP制度の以下4つについて解説します。
4つそれぞれをチェックして、FIP制度の知識を深めてみてください。
FIP制度の仕組み
FIP制度は、再生可能エネルギーで発電した電気を、発電事業者が市場で売電する仕組みです。市場価格に連動することで、発電事業者はより高い価格で売電できる可能性があります。
一方で、市場価格は変動するため、売電収入が安定しないリスクもあります。
FIP制度が導入された背景
FIP制度は、再生可能エネルギーの導入拡大と、電力市場の活性化を目的としています。発電事業者の経営努力を促し、再生可能エネルギーの発電コスト低減を目指します。
また、電力市場に競争原理を導入することで、電力システムの効率化を図っているのもポイントです。
FIP制度の種類
FIP制度の種類は以下の3つです。
- プレミアム固定型FIP
- プレミアム固定型FIP(上限・下限付)
- プレミアム変動型FIP
プレミアム固定型FIPは、市場価格に一定の金額を上乗せするものです。プレミアム固定型FIP(上限・下限付)は、市場価格と上乗せ額の合計に、上限と下限を設けています。
プレミアム変動型FIPは、市場価格の変動に応じて、上乗せする金額が変わるものです。種類によって金額が変わるため、どの種類を選ぶのかによって収入が変わります。
FIP制度とFIT制度の違い
太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及を促進するための制度として、FIP制度とFIT制度があります。FIT制度は、再生可能エネルギーで発電した電気を、国が定める固定価格で電力会社が買い取ることを保証する制度です。
一方、FIP制度は、再生可能エネルギーで発電した電気が市場で取引されることを前提とし、市場価格に一定のプレミアム(補助金)を上乗せして交付する制度です。FIT制度は、安定的な収入が見込めるため、導入初期の再生可能エネルギーの普及に大きく貢献しました。
しかし、再生可能エネルギーの導入量が増加するにつれて、電力系統の安定化や市場価格への影響が課題となっていました。FIP制度はFIT制度の課題に対応するため、再生可能エネルギーをより市場に近い形で運用し、自立的な普及を促すことを目的としています。
FIP制度のメリット
FIP制度のメリットは以下の2つです。
それぞれのメリットをチェックして、FIP制度の魅力を把握してみてください。
高い収益を得られる可能性がある
FIP制度は市場価格が高い時間帯に電力を売却することで、より高い収益を得られる可能性があります。また、FIP制度では、発電事業者が自ら電力の需要と供給を予測し、計画的な発電・売電をおこなうことが求められます。
市場の動向を的確に捉え、柔軟に対応することで、収益を最大化できる可能性が高まるでしょう。さらに、FIP制度では、環境価値(非化石証書)の取引も可能です。
環境意識の高い企業や消費者に環境価値を売却することで、新たな収入源を確保できます。FIP制度は、市場の状況に応じて柔軟に対応することで、高い収益を得られる可能性を秘めた制度といえるでしょう。
FIT制度からFIP制度へ移行ができる
FIT制度は再生可能エネルギーで発電された電気を、電力会社が一定期間、固定価格で買い取ることを国が保証する制度です。しかし、FIT制度は利用できるのが10年と決められており、10年を過ぎると売電収入が安定しなくなります。
FIP制度はFIT制度からの移行が可能であり、電力市場への参加を通じて収益機会を拡大できる点が大きなメリットです。FIT制度を利用できる期間が終わり、引き続き売電収入を得たい場合はFIP制度への移行を検討しましょう。
FIP制度のデメリット
FIP制度のデメリットは以下の2つです。
それぞれのデメリットをチェックして、一般家庭でのFIP制度を利用する難しさを把握してみてください。
対象になる太陽光発電の出力が限られる
FIP制度を利用できる太陽光発電の出力は限られます。具体的に、FIP制度の対象となるのは、原則として出力1MW以上の太陽光発電設備です。
1MW未満の小規模な太陽光発電設備は、FIP制度を利用できません。小規模な太陽光発電設備を所有する個人や中小企業にとっては、大きなデメリットといえるでしょう。
FIP制度を利用できない場合、FIT制度を利用することになります。しかし、FIT制度の買取価格は年々低下しているのが現状です。
FIP制度を利用できない小規模な太陽光発電設備は、収益性が低下する可能性があります。
長期的な収益の予想が難しい
FIP制度のデメリットとして、長期的な収益予想の難しさが挙げられます。FIP制度の売電価格は市場の需給バランスによって変動するため、将来の価格を正確に予測することは困難です。
長期的な収益を見込んだ事業計画を立てることが難しく、投資判断を慎重におこなう必要があります。また、売電価格の変動リスクを回避するために、蓄電池の導入や売電量の調整など、高度な需給管理が求められる場合もあります。
FIP制度は、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた重要な制度ですが、事業者は制度の特性を十分に理解し、リスクを考慮した上で事業に取り組むことが重要です。
熊本県でおすすめの太陽光発電設置業者2選
熊本県でおすすめの太陽光発電設置業者は以下の2社です。
それぞれの業者の特徴を把握して、家庭に最適な業者選びをしてみてください。
タケモトデンキ

タケモトデンキは、熊本県を中心に太陽光発電システムの設置をおこなっている地域密着型の企業です。長年の実績と専門知識を活かし、顧客のニーズに合わせた最適なプランを提案してくれます。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | タケモトデンキ株式会社 |
所在地 | 〒861-8083 熊本県熊本市北区楡木2丁目11-95 |
設立年月日 | 2012年12月 |
公式サイト | https://www.takemoto-denki.com/ |
また、設置後のアフターサービスも充実しており、安心して太陽光発電システムを利用することが可能です。タケモトデンキは、高品質な施工と丁寧な対応に定評があり、熊本県内での信頼も厚いです。
また、実際にタケモトデンキに太陽光パネル設置を依頼したい方や気になる方は公式サイトを確認してみましょう。
以下の記事ではタケモトデンキ株式会社の特徴、口コミや施工事例を紹介していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
エコ発電本舗九州支店

エコ発電本舗は、太陽光発電システムの販売・施工において豊富な実績と高い専門性を誇る企業です。九州支店では熊本県に住んでいる方へ、地域特性を考慮した最適な太陽光発電プランを提案しています。
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | エコ発電本舗(九州支店) |
住所 | 〒880-0925 宮崎県宮崎市本郷北方2157-7 |
創立年月 | 1969年9月 |
対象地域 | 関東、九州、沖縄、東北、北陸、東海、近畿、中国、四国 |
ホームページ | https://www.taiyoko-kakaku.jp |
エコ発電本舗の強みは、高品質な太陽光発電システムを適正価格で提供している点です。また、経験豊富な専門スタッフが、お客様のニーズに合わせた丁寧なコンサルティングと、安心・安全な施工をしてくれます。
設置後のアフターサービスも充実しており、定期的なメンテナンスや万が一のトラブルにも迅速に対応してくれるのもポイントです。
以下では、エコ発電本舗の口コミや特徴について詳しく書いているので参考にしてください。
まとめ
FIP制度は発電事業者が電気の市場価格に合わせて売電できる制度です。FIP制度は3つの種類があり、適切なものを選べば高い売電収入を得られる可能性を高められます。
しかし、FIP制度は電気の市場価格によって売電価格が変わるため、安定した収入を得られません。また、対象となる太陽光発電の出力が限られることから、一般家庭の太陽光発電で利用するのは難しいです。
この記事を参考にして、FIP制度とFIT制度を上手く使い分けてみてください。